「認知症対応型デイサービス」とは?

「認知症対応型デイサービス」とは?

認知症対応型デイサービスとは

認知症の症状がある人も可能な限り自宅で自立した生活を送れるように、心身の機能を維持・向上させるための機能訓練やレクリエーションを行う施設です。心身の機能を維持・向上させることはもちろんですが、自宅に閉じこもりがちな認知症の人たちの社会的孤立を解消し、日々の介護を担う家族の心身の負担を軽減することも目的としています。

少人数でサポートが手厚い

厚生労働省より、認知症対応型デイサービスの1回の運営単位あたりの利用者数は12人以下と定められています。認知症の症状がある人の中には、人が多くザワザワしている場所が苦手だったり、見知らぬ人とのコミュニケーションが難しかったりする人も少なくありません。人数が決まっていたり、訪れるたびに同じスタッフが対応してくれたりしたほうが安心して過ごせるため認知症対応型デイサービスは通常のデイサービスよりも人数が限られているのです。介護士1人あたりの対応する利用者数が限られていることもあり、1人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサポートを提供できます。

専門的なケアを提供

通常のデイサービスとの違いは、利用者が認知症の人に限定されていることです。認知症は、症状やその日の体調、進行速度が1人ひとり異なります。それぞれの状態に合わせて機能訓練や日々のケアを行わなければなりません。そのため、そこで働いているスタッフには専門的な知識やスキルが求められます。特に、デイサービスの管理者には「認知症対応型サービス事業管理者研修」を修了することが義務付けられています。
このように、認知症対応型デイサービスでは認知症に関する高度で専門的な知識を有したスタッフが通常のデイサービスよりも専門的なケアを提供しています。

地域密着型サービスである

2006年の介護保険法の改正により、認知症対応型デイサービスは地域密着型のサービスの1つとなりました。地域密着型サービスは、認知症の症状がある人や介護が必要な高齢者が身近な地域で安心して生活を続けられるように提供されるサービスです。そのため、原則として、その事務所が所在する市区町村に居住する者のみが利用できます。地域の特性を活かし、1人ひとりに寄り添った介護サービスを提供しています。

認知症対応型デイサービスには3種類ある

認知症対応型デイサービスには、単独で運営し、民家などを改装して使用する「単独型」と、病院や特別養護老人ホームなどの施設に併設されている「併設型」、グループホームの食堂やリビングを共有して運営する「共有型」の3種類あります。
認知症対応型デイサービスの対象者は、認知症と診断され、かつ要介護1以上と認定された人です。また、施設と同じ市区町村に住んでいなければ、対象者とは見なされません。

デイサービスに興味がある人におすすめの記事